9-26アウトプット

 

1.Docker
docker search キーワード:イメージの検索。-f "stars=50"のようにオプションをつけると条件を指定できる。
docker pull タグ名:イメージを利用する時に自動でダウンロードされるが、手動で行うこともできる。
docker image ls:ローカルのイメージ一覧
docker image inspect イメージ:イメージの詳細
docker image rm イメージ:イメージの削除
docker container prune -f:コンテナの削除。コンテナが存在するとイメージを消せない。
docker image prune -f:名前のないイメージの削除。-aオプションをつけると、使われていないイメージを削除。

イメージの作成手順(例:python)
docker container run --name base -it -p 8080:80 python bash:名前がbaseのコンテナを起動。コンテナにシェルでログイン。
pip install flask==1.1.1:flaskのインストール
docker container cp ホストのファイル base:コピー先の絶対パス:ファイルのアップロード
ctrl Cでサーバーを止め、exitでコンテナを停止。
docker container commit コンテナ名 イメージ名:コンテナをイメージ化
docker image history:コンテナの変更履歴。
コンテナは2回目以降、差分を適用していくイメージ。

Dockerfileの中身について
  From :ベースとなるイメージ。(Pythonなど)
  Label:表示情報。(開発者など)
  RUN :実行コマンド
  COPY:ファイルをコピーして配置
  ENV:環境変数のデフォルト値。
  CMD:コンテナ起動時の実行コマンド。[〜,〜,〜,〜]のように配列で書くのが一般的

docker iamge build -t イメージ名 Dockerのファイルパス

 

2.Ruby on Rails チュートリアル
 rails db:migrate:reset   drop,create,migrateを一気にする。
   モデル.create     DBに保存し、永続化
   モデル.build        関連するモデルを生成する時に使う。現在は、newでも同じだが、慣習的に使われている。 

Ruby on Rails チュートリアル